忍者ブログ

晴雲秋月の話

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある新聞記事に載っていたものですが、米飯を多く食べる習慣がある女性は、
あまり食べていない女性に比べて糖尿病になる危険性が高いということが、
厚生労働省の研究班による日本人対象の大規模調査で明らかになったのだそうです。
日本人の米飯と糖尿病発症の関連が分かったのは初めてだということです。
この内容は、米臨床栄養雑誌に発表したようです。

今回の調査は、全国8県に住む45~74歳の健康な男女約6万人を5年間追跡
したのです。
接種カロリーや栄養バランスの個人差を調整して米飯だけの影響を分析した結果、
白米だけの米飯を1日あたり3杯、グラムにして420グラムを食べる女性は
1日あたり1杯強、グラムにして165グラムの女性に比べて、糖尿病を発症する
危険性が1.67倍高かったという結果が出たようなのです。
1日あたり4杯、グラムにして560グラムの女性の危険性は1.81倍だったようです。
麦などの雑穀が混ざった米飯を食べている場合は、危険性はやや低くなったようですが、
傾向は変わりませんでした。
ちなみに男性の場合は、米飯の接種量による明確な差は見られなかったようです。

「日本人は米」と多くの人が感じていると思うのですが、まさか糖尿病につながる場合が
あるとは思いませんでした。私自身、非常に驚いた新聞記事でした。国際通信社から発行
されている雑誌に「健康」をテーマにした話題が載っているように思うのですが、健康の
ために日ごろから米飯の人もいるでしょう。その人たちにとっても「まさか」と感じられる
話だったのではないでしょうか。


realestate.ebb.jp
経済情報誌 報道ニッポン 2009年1月号のご案内 | 報道通信社

PR

日中間の草の根交流「長城計画」、民主党の小沢一郎元代表を務めていますね。

小沢氏に近い国会議員を中国に派遣したいと中国側に調整をしましたが、

小沢氏が政治資金問題を抱えているということを理由に、中国側は受け入れに難色を

示しているようです。



中国側の理由としてはそれだけではないのでしょうが、今さら友好気取る

小沢氏もどうでしょうか・・・



昨年12月に小沢氏は、民主党所属の国会議員約140人を引き連れ訪中しました
が、

それ自体、信じられない行動だと思っていました。



小沢氏は中国との関係が友好であるように振舞っていましたが、結局、中国側にとっ


小沢氏はキーマンにはならない人物なのでしょうね。



中国と日本の関係の橋渡しになる人が民主党にはいないことが、今回の件ではっきり
した

ように感じます。



国会では子どもの喧嘩のような場面ばかりで、こんなことで高給取っているのなら
ば、

だれでも政治家になれる気がします。

管首相の言葉全てを否定する、だから管首相は何も言えなくなる。



そうではないでしょう・・・



管首相、もっと機敏な行動に、はっきりとした言動はできないのでしょうか?

当初からささやかれてはいましたが、先々がとても不安な管政権であることは確実に
なって

きてしまったのでしょうか。



日本の政治家ではなく、政党の政治家ばかりの日本では、中国やロシアの言いなりな
お国に

なってしまうのではないでしょうか・・・




経済情報誌 報道ニッポン 2008年8月号のご案内 | 報道通信社
nyao.weblog.am

毎年、その年の新入社員が、どのようなタイプかと分析しているところがあります。



今年は「ETC型」だそう(笑)



物事をテキパキとこなし、インターネットやテクノロジーを駆使しての

情報処理能力にたけている。



その反面、



ITにはたけているが、打ちとけにくく、心を開くのに時間がかかる。



なぜ、ETC?
急いで関係を築こうとしても、直前まで心の「バー」が開かないので、それをETCのバーに見立てたそうです(笑い)



しかし、この統計は大人が勝手にやっていること(笑)なので、新入社員の皆さんはフレッシュな気持ちを持って、

新たなスタートを切って欲しいと思います♪





ちなみに、2009年は「エコバック型」、2008年は「カーリング型」なんだそう。。






今年の不況は新入社員にとっては、厳しい就職となりましたが、不況な時ほど企業側にとっては、

よい社員を採用できるチャンスになると、ワタミ代表の方が言ってました。



ワタミはこの不況時でも、260人の新入社員を採用しました。

不況な時だからこそ、誰でも採用するのではなく、厳選された人材を選ぼうとするから、


よい人材を探すことができる、というのです。



言われてみれば、そうかも。。と思ってしまいました!

ワタミの社長さんは、やっぱり凄いですね~~

経済情報誌 報道ニッポン 2008年10月号のご案内 | 報道通信社
oscar.coresv.com

新聞記事に載っていたものなのですが、毒キノコの一種「クサウラベニタケ」を
食用の「ウラベニホテイシメジ」などと間違えて食べてしまった食中毒が、今年
10月末までに、全国で昨年1年間の15倍に当たる31件も起きたことが
厚生労働省のまとめで分かったのだそうです。
おそらく、これについてはテレビでも報道されていたように思います。

山梨県でもキノコによる食中毒3件のうち2軒がクラウラベニタケが原因だったのです。
専門家は、今夏の高温・小雨と秋の多雨の影響で、本来はウラベニホテイシメジより
小さいクサウラベニタケが成長しすぎて、見分けにくくなったためとみているようです。

厚生労働省によると、全国のクサウラベニタケによる食中毒は、昨年1年間が2件11人
だったのに大して、今年は10月末までで31件94人と大幅に増えたのです。
この数字には非常に驚きました。
そして千葉県、福島県、山形県ではウラベニホテイシメジなどと間違えてクサウラベニタケ
が店頭に並んでしまい、14人が食中毒症状を訴えたのです。
食中毒になってしまった人の仲にはキノコ狩りの経験者だったそうですが、それでも
間違えて食べてしまったといいます。

やはり、今年の気候は異常すぎたのでしょうか。「豊作だ」「今年の気候のおかげで良い
方向に向かった」などというところもあるかと思うのですが、やはり人に被害が及ぶことが
多いように思います。
この異常気象は来年も迎えてしまうのでしょうか。それであれば、非常に恐ろしいことです。


ジャーナルライフ
press-blog.org | 現代画報 | 現代画報社

報道通信社の報道ニッポン10月号に「有限会社マリンパレット」
という沖縄でダイビングを中心としたマリンスポーツ全般を広くサポー
トしている会社の記事が載っていました。この月刊誌が発売さ
れたのと同じ10月に私の知り合いが石垣島に旅行に行ってお
りました。行く直前に沖縄料理の店で、「店員さんにまだ泳げ
ますかね~。」なんて酔っ払って聞いていましたが、果たして
どのような3泊4日を過ごしてきたのでしょうか?
 南の島が好きな人は私の周りには結構たくさんいて年に1回
以上は必ずいくといった人もまれではありません。中には、細
かい島々をひとつひとつ制覇して白地図を塗りつぶしている人
もいます。このような人たちに共通して言えるのが、みんな観
光観光といってがっついているわけではなく、何もせずに浜辺
で寝転んでいるのがいいという人ばかりなのです。南の島とは
時間がゆっくりと流れる、そんなところなのでしょうか。
沖縄の人はみんなおおらかな人が多くて、時間の捉え方も独特
だと聞いたことがあります。おおらかといえば聞こえはいいで
すが、困ったことも多いのだとか。例えば待ち合わせの時。み
んな時間におおらか過ぎて集合時間になんて来ないそうなんで
す。待ち合わせの時間に目を覚まして準備を始めたり、2時間
待つことが当たり前だったり・・・。でも、誰も怒らないそう
で。この話どこまで本当なのやら。
 


tigers.ebb.jp
今日見つけた報道通信社の報道ニッポンから発展して

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]