忍者ブログ

晴雲秋月の話

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事ではパソコンを使用することが多く、今では「手紙を送る」というよりは「メールを送る」と
いう時代です。いざ文章を書いていて「漢字がわからない」という時が多いのではないでしょうか。

私も実は「漢字がわからない」という事が多々あります。先日、子供が通園する幼稚園の参観に出席
した際に「保護者は家で感想文を書いてきて下さい」と言われました。いざ、感想文を書き始めると
漢字が出てこないのです。小学校時代に習ったはずの漢字が出てきませんでした。

そして、今我が家で毎週見ている番組で「ネプリーグ」があります。お笑い芸人の「ネプチューン」
の3人とゲスト2人が1つのグループになり、別のゲスト5人のグループとクイズで対戦するという番組
です。その中に「次のふりがなに漢字を書け」というものがあります。日常よく使われる漢字でも
急には出てこないのです。「あれ、どんな字だったっけ」と主人に相談することもあります。
主人もわからないときは、携帯電話を手に取り調べるのです。
先日は、「あきらめる」というふりがながありました。ゲストはお笑い芸人5人だったのですが、5人
のうち何人かがわからなかったようです。答えは「諦める」なのです。

また、「漢字にふりがなを書け」というものがあります。出題される漢字は、もちろん見たことがあ
るのです。が、「何と読むんだっけ」とすぐに答えが出てきません。

冒頭にも記述しましたが、今はメール、そしてパソコンでの文書作成が多いのです。もし、漢字が
わからないようであれば携帯電話を手に取り、すぐに調べることができます。以前のように「辞書」
を手にとって調べることは少なくなったのかもしれません。
せっかく学生生活の中で学んだ漢字です。書き方、読み方はしっかりと覚えておくべきだと私は思う
のです。
そのためにも文字を「打つ」のではなく文字を「書く」習慣をつけなければならない・・・と思って
いるのです。




現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
経済情報誌 国際ジャーナル 2009年3月号のご案内 | 国際通信社
lovecall.cute.bz

PR

四十肩五十肩になって腕が上がらないという話はよく聞きます。ウチの旦那は以前から肩こりが酷くて、こりすぎて肩の感覚が無くなるそうです。それが最近エステマッサージに行って、エステティシャンのお姉さんに「お客さん 肩やばいですね」と言われたり、風邪をこじらせて日課にしていた水泳をやめてからますます肩こりが酷くなり、首がある一定のところから曲がらなくなって来ました。腕は今のところ上がるけど、「このままだと四十肩まっしぐら?」とビビッてます。アラフォー真っ只中、そりゃ大変だ(他人事なのでイマイチやる気のない私)。
でも、ホントに四十肩なのか、四十肩とはそもそも何かという根本的なところがよく分かっていないので、早速ネットで調べてみました。驚いたのは四十肩も五十肩もどうしてなるのか原因がハッキリしておらず、放っておいたら自然に治るということです。それに、肩こりは筋肉疲労、四十五十肩は関節の炎症なので、別物であることも分かりました。自然治癒なら半年から一年で治るけど、何もしないと結構痛むみたいですね~。治療法としては、ステロイド剤などの注射、消炎剤などの薬物療法、温熱療法、運動療法があります。とにかく温めるのが効果的とのこと。
四十肩であるかどうかの判断基準は、両腕を背中に回したり両腕を真横から真上に上げるなどの肩から腕にかけての動作をしてみて、痛みを感じる、もしくは出来ない場合は概ね該当するようです。痛いからって全然関節を動かさないでいると、フローズン・ショルダー(凍結肩)になって、肩関節がほとんど動かなくなることがあるんですって!コワー!正確には医者に診断してもらわないとダメでしょうが、旦那は大の医者嫌いなので多分無理。。ちょっとこの動作、やらせてみよう。。





「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
現代画報 ベッドからの取材 現代画報社
あんそにの国際ジャーナル

報道ニッポンの時々刻々に『“視力を守る”ためのレーシック手術』

という記事を見つけました。



レーシック手術



最近、私の周りの方でもレーシック手術をしたという話を聞き、

どの方も簡単な手術だったと答えます。

そして、自分の視力だけで見えるようになった事を大変喜んでいます。

数回の検査をしたのち、手術となるそうですね。

レーシック手術自体は、目の膜を一枚剥がすようなものみたい・・・



すごく気になっています。



もちろん、目が悪いから(笑)

でも、私は眼鏡だけの生活だし、毎年眼鏡を買い替える事もないから

早急にレーシック手術をしたいという気持ちはありません。

しかしコンタクトを使用していたら、すぐにレーシック手術していたと思います。



とはいえ、手術をおこなうのは、成人してからが良いと聞いています。



コンタクトの場合、基本的にコンタクトだけの生活ではなく、

眼鏡とコンタクトの併用をするケースが多いですよね。



コンタクト代は、馬鹿になりません。

これから先のコンタクトや眼鏡の代金を考えると、少しでも早くに

レーシック手術を受けた方が特に感じます。





とはいえ、レーシック手術は大事な目にメスを入れる手術。

信用・信頼のある病院でおこないたいですね。

国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
nyao.weblog.am
現代画報 | 現代画報社 | セルフメディケーションを考える

国際ジャーナルに森林セラピーについての記事が載っていて、森林浴は聞いたことがあるけど、セラピー?と気になってます。記事によると、森林セラピーとは「森林浴の効果を科学的に検証し心身の健康に活かす試み」なんだそうです。都会のジャングルに疲れた人々はただ本能的に森の美しい空気を求めているのではなく、そこには科学的な根拠がある、のかもしれないですよね。最近のものの見方というのは、裏づけを重要視しているところがあるように思います。自分たちの欲求を科学的に証明されると、それは善悪を超える「正当な言い訳」
になるので安心できるんでしょう。森林セラピーは単純に身体にとっては良いことだし、環境保全や植樹活動に繋がる可能性を持っているだけでなく、記事でも指摘しているように、観光業へも発展させることができます。どこにビジネスチャンスがあるか分からないですよね~。
でも、観光化させるなら、ガイドの育成やルール作り、地域をあげての整備は必須だと思います。このところの登山ブームで、不慣れな登山者や心無い連中によって山が荒れてきているという話は枚挙に暇がないですから。山だけでなく、日本の美しさを観光によって壊すか守るかは、国や各自治体任せではなくて、私たち一人一人の心がけにかかっているのかもしれないです。世界遺産に登録された地域は、賛否両論あれど、やはり人の手によって保全されるべきであると個人レベルで認識されています。その高い意識を、特別な世界遺産にだけでなく、自分を取り囲む自然に対して持つようになれば、私たちの未来はそう暗いものではなくなるんじゃないでしょうかね。理想論でも、考えることをやめてしまうよりいいでしょ?





大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
現代プレス | 現代画報 国際ジャーナル 報道ニッポン
yopの国際通信社

 昨日午前中にお電話を頂きました。店の取材をさせてくださいという内容です。 取材は午後が良いとおっしゃったので、その日のうちに取材をしていただけました。ライターさんとカメラマンさんがお二人でいらして、あれこれ写真を撮って、お話をさせていただきました。隠れ家的なお店という特集に載せていただけるらしく、楽しみです。
 私は言葉で何かを伝えることがとても苦手で、想いはたくさんあるのに素敵な言葉がみつかりませんでした。ライターさんが最後の質問で「このお店をどうしていきたいですか?」と尋ねられました。たくさんの想いは胸の中にもやもやしているのですが、考えた挙句、「ずっとここにあるお店になりたいです。」と言いました。「ふと行きたくなったときにいつでもそこにあるお店。くつろげて、癒されるお店。」
 それは毎日営業しているという意味ではなく、ゆっくりしたいとき、癒されたいと思ったとき、私の店に来たいな、と思っていただける店。そして、やっぱり来てよかったと思っていただけるお店。それには年単位の時間もかかります。店の存在を皆様に知っていただかなければなりませんし、一人一人に最高のサービスをしなければいけません。それでもそんな店を夢見て、日々頑張っています。
 言葉足らずな私ですが、取材をしていただけると、店への想いを口にして、クリアになります。これから進むべき道もはっきりしてきます。逆に足りない部分なども考えさせていただけて、とてもありがたいです。さらにライターさんやカメラマンさんからの目線で店の良いところを教えていただけるのが嬉しいです。多くの店を見ているであろう彼らは普通とは違った意見をくださいます。取材をしていただけるのも勉強の一つです。来年の今頃はもっと今よりも自分の考えをクリアにして伝えられるようにしたいです。

国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
雑誌取材で行く 国際通信社
報道ニッポン|報道通信社

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]