忍者ブログ

晴雲秋月の話

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近はアジアの経済発展が世界的にも注目を浴びてい ますが、その中で、今ま
でより安い価格を売り物にした航空サービスが話題となっています。北海道の玄
関である 新千歳空港ですが、この空港に 今アジアの格安航空会社の注目が集
まっているという事が報道されています。この背景にはどんな動きがあるので
しょうか。今のところ、韓国の2 社が定期チャーター便の運航を始めていま
す。それに追加して、今後は中国の上海吉祥航空が、上海との定期便を就航させ
ることを検討中との事で す。帆ッ稼動経済にとってはいいニュースかもしれま
せん。国際ジャーナルでも、このような地方の活性化につながる話題を報道して
ほしいと思い ます。今回の背景ですが、空港ビルを運営する北海道空港の子会
社が地上業務に参入することによって、新千歳空港の国際線受け入れ能力が強
まっ たことなどがあるそうです。新千歳空港に乗り入れたり、検討を始めるア
ジアの航空会社が増えることによって、新たなビジネスチャンスが始まる かも
しれません。農産物を始めとした、北海道の食材が輸出されることも考えられま
す。観光客にとってもいいニュースだと思います。地方の空港 を利用した経済
についても注目したいところです。





報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
ベンチャージャーナル | 国際通信社グループ(国際ジャーナル 報道ニッポン 現代画報)
現代画報 取材

PR

現代画報に、「トクホ(特定保健用食品)について知っていますか?」という記事がでていました。
特定保健用食品、名前はなんだか体によさそうな、食べたら健康になりそうな名前ですが、
その定義とは?

調べてみたところ、
特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含んでいて、

「お腹の調子を整える」など、特定の保健の目的が期待できることを表示できる食品のことだそうです。
このような、「保健の用途」を表示するには、
個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する科学的根拠に関する審査を受け、
厚生労働大臣の許可を受けることが必要で、許可を受けたものには許可証票がつけられているとのことです。
あの、人がぐーっと体をのばしているマークが、許可証票だそうです。

それぞれ各自の状況にあわせて、
上手にトクホ食品を食生活に取り入れていけば、
病を未然に防いだり、症状を緩和したりする効果がでてくるかもしれません。
普段の生活を送るなかで健康に近づけるお得な食品、
せっかく分かりやすく示してくれていることですし、
買い物の際に少しだけ気をつけて表示を見て、少しずつ取り入れていきたいと思います。

「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
oscar.coresv.com
現代画報 ベッドからの取材 現代画報社

今年の日本にもいろいろな事件がありましたが、経済 の状況を始めとして、国
民の心は晴れるどころか、ますます深まる閉塞感を感じているのかもしれないと
思います。これは残念なことです。新しい 1年に期待したいところです。国際
ジャーナルでも、これからの日本の展望については、引き続き提言を行って欲し
いと思います。今の経済状況と しては、企業業績もよくありませんが、国民の
所得も伸びず、更には貧困層が増大しているという現実があります。また、若者
は大学を卒業しても なかなか就職が決まらず、就活に疲れ果てた人も多いので
はないでしょうか。政治ではこの状況を解決していないと思います。それが国民
にとって もフラストレーションのたまる原因ではないかと思います。大きな
ニュースとしては、鳩山由紀夫前首相が政権交代の期待を裏切って1年たらずで
辞任してしまいました。その後を継いだ菅直人首相ですが、党内の権力争いに対
して指導力を見せられず、小沢一郎元代表の「政治とカネ」問題の 処理、中国
や基地問題に対する外交課題へのちぐはぐな対応で国民の不満を増加させている
と思います。正に今の日本には解決するべき問題が山ほ どあると思います。菅
首相にも頑張ってもらいたいと思います。





「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
oscar.coresv.com
報道ニッポン | 報道通信社 | 詐欺に騙されやすい人とは

この前、郵便局で振込みをしようとして順番待ちしていたら、年配の女性が窓口で何やら不穏な感じで訴えています。耳をちょいとダンボにしてみると、孫に口座を作ってやりたいのに住所を証明できるものを持ってきてないからできないと断られているようです。職員が何度も説明するのですが、なかなか分かってもらえない。じりじり粘り続けるおばあちゃん。年末で込み合ったロビーにピリピリした空気が。。困りきった職員に、助言してくれる上司も同僚も無しです。ちょっとフォロー入れたら済むような気がするんだけど。「すみませんねえ。今オレオレとか振り込め詐欺とか流行ってますでしょ?本人確認ができる書類でしっかりチェックしないと、こういう詐欺を防ぐことができないんですよ~。みなさんホントにご不便だと思いますが、みなさんにお願いしてますのでね~」とへらへら愛想良く説明するとかさ。結局、これ以上時間を費やすことができなくなったのか、おばあちゃんは諦めて帰っていきました。
郵便局は銀行以上に年配の人を相手にしているので、こういう場面には結構出くわしますが、証明書類の不備で出直さなければならないケースが増えているような気がします。個人情報の保護と振り込め詐欺対策の徹底しているせいかもしれません。簡単にお金を出してしまう人が多過ぎるから、金融機関が水際作戦をするしかないのでしょう。それにしても面倒。詐欺で私腹を肥やしてるヤツらのせいだと思うとホントにむかつきます。年末だからってスピード違反や駐禁取締りに精を出してないで、ケーサツはこっちに力を入れて欲しいわ。





21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際ジャーナル インターネットクチコミは詐欺?クチコミの判断法
国際ジャーナルで読み解く

私の子供が通園する幼稚園では、地域の人たちとの交流が多い幼稚園です。

幼稚園の近くにある交番を見学に行ったり、地元の小学校や中学校の生徒が数人幼稚園に来て
園児たちと一緒に過ごしたり、障害者施設の人々と一緒に花の種まきをしたりしています。

その中でも12月には「もちつき大会」が行われました。そして、夏ごろには私の住んでいる地域で
有名な大根を植えたのです。その時に活躍されたのが「シルバー人材センター」の人々なのです。
以前、雑誌「現代画報」には「シルバー人材センター」の特集が紹介されていたように思います。

シルバー人材センターから来られた人から見ると、園児たちは「孫」のような感じでしょうか。
とても親切に優しくおもちのつき方や作り方、そして大根を植えるときの注意事項などを説明して
くれたようです。

ここ近年よく耳にする「シルバー人材センター」ですが、定年退職者などの高年齢者に、そのライ
フスタイルに合わせた「臨時的かつ短気的またはその他の軽易な就業」を提供するとともに、ボラ
ンティア活動をはじめとする様々な社会参加を通じて、高年齢者の健康で生きがいのある生活の実
現と地域社会の福祉の向上と、活性化に貢献しているのだそうです。

今まで企業で働いてきて定年退職になっても、まだまだ体は元気で仕事ができる状態である人々が
登録されているのでしょうか。
以前は、シルバー人材センターから保育士の資格を持っている数名の方が地域の保育園で子供たち
と一緒に遊んだり、お世話をした・・・というのを聞いたことがあります。
私の子供が通園する幼稚園でも、大根を植える時にはおそらく農業を得意とする人が来られたので
しょう。平均寿命が延びている日本です。元気な人はたくさんおられます。家に閉じこもるのでは
なく、もっと地域で活躍して頂いて、いつまでも元気で過ごして頂きたいと思います。





「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
現代画報|現代画報社|国際通信社グループ 国際ジャーナル 報道ニッポン
国際ジャーナル批評

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]