忍者ブログ

晴雲秋月の話

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年は本当に寒い日が続いていますね。地域によっては雪が降っていることで
不便な思いをされている人も多いのではないでしょうか。
私が住んでいる地域は雪が滅多に降りません。ですが、冷たい風に毎日辛い
思いをしています。

テレビのニュース番組でも放送されていたのですが、1月24日の夜に栃木県
那須塩原市の温泉街に、1月には冬眠しているはずのクマが現れたそうなのです。
この寒い日に一体どうしたのでしょうか。

報道によると、クマが現れたのは塩原温泉の中心部にあるお寺の境内だという
ことです。警察は旅館の宿泊客に外出をしないようにと呼びかけて、猟友会と
クマの行方を捜していたところ、翌日25日の朝になってお寺の墓地にいるクマ
を発見したそうです。発見後、そのクマは射殺されたということでした。

射殺されたクマは「ツキノワグマ」で、体重は35キロ、3歳くらいのオスだと
いうことでした。那須塩原市役所側の話によると、この時期にクマが人里に
現れるというのは非常に珍しいという話をしていました。

昨年から自然で生活すべきはずの動物が、街中に出没するというニュースは
大きく取り上げられていました。餌が足りないのか・・・私は個人的にそのように
思いました。人間が生きていくうえで食べ物が必要なように、自然の動物たちにも
食べ物がなければ生きていけないでしょう。やはり、自然が減っていっているのでは、
そのように感じたニュースでした。


国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナルへの思い
国際ジャーナル 通信

PR

先日の国会では、菅首相が平成の開国という観点か ら、アジアの中で改めて日
本という立場を意識して、アジア勢いと一緒に成長していきたいという演説を
行っています。このところ、オーストラリ ア、韓国、欧州連合、モンゴルとの
経済連携協定交渉を積極的に進めるというニュースが続いています。これが日本
の経済にどのような効果をもた らすのか気になるところです。国際ジャーナル
でも深く分析して欲しいテーマです。今一番話題となっているのが、環太平洋経
済連携協定 (TPP)についてだと思います。日本が参加するのかしないの
か、これから国民全体での議論が望まれます。政府としては、「米国をはじめと
す る関係国と協議を続け、今年6月をメドに交渉参加について結論を出す」と
いうのが方針の様です。21世紀において、日本が厳しい国際競争を勝 ち抜い
ていくにはどうすればいいのでしょうか。問題はたくさんありますが、貿易や投
資の自由化はその中でも重要なポイントになりそうです。農 業の大規模化・効
率化の実現がTTP参加と同時に議論になっていますが、これに対する政府の戦
略はまだ見えてきません。これからの日本の進む べき道を考える上でも、とて
も重要なテーマだと思います。





21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナル通信
占い日記

今年は卯年ですね。年賀状にも「ウサギ」のイラストを使った人は多いのでは
ないでしょうか。卯年ということもあってウサギに人気が集まっていると、
テレビや新聞でも報道されていたのですが、その裏で、飼育放棄で公演や河川敷
にウサギが捨てられるというケースが増加しているようなのです。
全く許せない話だと思います。この背景には「手軽に飼いやすいペット」という
誤った認識があるということなのです。

愛護協会では、設立当初の平成17年に年間10匹程度だった捨てウサギの保護件数
が、21年には約100匹にも増えたそうなのです。
飼育放棄の最も大きな要因は家族のアレルギーということだそうです。ウサギの体毛
は犬や猫に比べて細く、アレルギーが発症しやすいようです。また、室内のコードを
噛み切ったり畳を掘ったりする習慣もあるために、一定の管理が必要なのにも
かかわらず、身勝手な判断から捨てられるウサギが増えてきているそうです。

我が家でも以前、ウサギを飼っていたことがあります。確かに柱をかじられたり、
カーペットを掘られたりしたことがありました。だからといって途中で飼育放棄を
したわけではありません。病気で死んでしまったのですが、病気になっても最後まで
世話をしました。それが飼い主としての責任なのです。そういったことも考えずに
「かわいいから」などの安易な判断で飼うのは絶対によくないと思います。
飼育する上できちんと知識を学んで、最後まで飼えるのかどうかの判断をしてから
飼うべきだと思います。それができないなら、最初から飼うことはやめるべきです。


国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
経済情報誌 報道ニッポン 2009年6月号のご案内
国際ジャーナルへの思い

アメリカでは、サブウェイなどに置いてあるリンゴをカットしたフルーツ(サラダ)。サンドイッチなどとともに購入する人も多いのですが、日本でもとうとうリンゴがお目見えしたようです。しかも、アメリカのようにお店に置いてあるのではなく、なんと置いてあるのは駅の自動販売機!1月19日に、官公庁やオフィスビルが立ち並ぶ霞が関の東京メトロ丸の内線の地下鉄内に設置されたそう。リンゴは青森県産のリンゴだそうで、食べやすくカットされ、ビタミンを溶かした液などにつけられて日持ちできる状態になっているのだそうです。一袋190円とちょっとお高めですが、健康志向が高まっている今日この頃、サラリーマンの朝食や昼食のお供になるだけではなく、若い女性や子連れのお母さん達にも人気を呼びそうですよね。おじさんとかが、190円も払ってリンゴを買うかどうかは、ちょっと微妙なところじゃないかなと思いますが、エリートの方たちなら買うのでしょうか。そのうちミカンの自動販売機なんかもできちゃったりして?どうせだったら、サラダの自動販売機とかもよいかもしれませんねえ。サラダとスープとパンが選べちゃったりして。なにはともあれ、これからどんどん需要は伸びそうな予感です。

報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナルからの飛躍
fashiondc.xrea.jp

新聞に載っていた記事なのですが、焼肉店で「もも」肉などを「ロース」と
メニューに表示して客に提供していたという問題があったそうです。
私は知らなかったのですが、テレビでも報道されていたようです。

この問題で、焼肉業者約500社で作る「全国焼肉協会」は、「使用している
のはもも肉です」と注意書きをした上で、「ヘルシーロース」などとメニュー名
を改めるように加盟業者に求めるマニュアルを作成したということです。
今後は、業者向けの説明会を開催して、メニュー表示の改善を徹底するということ
でした。

農林水産省の食肉小売品質基準では、「ロース」と呼べるのは牛の肩から背中に
かけての部位の肉なのですが、業界では長年の慣行でももなどの肉も「赤身」なら
「ロース」と呼んできたというのです。

多くの人が焼肉店に足を運ぶのではないでしょうか。
今では、手ごろな値段で焼肉を味わうことができるという店が増えてきているように
思います。が、人によってはこの記事で「騙された」と思う人もいるかもしれません。
多くの人が利用する店なのですから、きちんと徹底していただきたいものです。
今後も多くの人が利用するでしょうから・・・。


国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
世界規模で禁煙の動き 国際通信社|国際ジャーナル
国際進のジャーナル

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]