忍者ブログ

晴雲秋月の話

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

若者の自殺傾向が強まり、「失業」や「生活苦」を理由にした自殺者も昨年、急増したこと
が明らかになったそうです。これは、先日の新聞に取り上げられていました。

厚生労働省の調査では、全国の生活保護受給者のうち、昨年自殺した人は1045人で、10万人
あたりの自殺率は平均の約2.5倍に上るということです。失職をきっかけに経済的困窮を招き、
それが社会からの孤立を生むという負の連鎖です。生活保護の受給に負い目を感じるという
ケースもあり、年々増加する受給者を精神面でどう支援のかが課題として浮上しています。

生活保護受給世帯が、昨年12月に130万7445世帯と過去最高を更新する中、厚生労働省は今年
初めて生活保護を受給中に自殺した人を過去3年さかのぼって調査したそうです。調査による
と、2007年に全国で577人だった自殺者は2008年は843人、昨年は1045人と年々増加していて、
生活保護受給者10万人当たりの自殺者は昨年で62.4人と、全国平均の約2.5倍なのです。

このうち、671人が精神疾患を抱えていて、813人が一人暮らしだったといいます。

生活困窮者を支援するNPO法人は昨年、311人の困窮者を支援し、その大半が生活保護を受給
しました。このうち、17パーセントが30歳代以下の若者で、前年から2.5ポイント増えたそ
うです。しかし、保護から脱したのは1~2割程度だそうです。
雑誌「現代画報」で「不景気」に関する記事が紹介されていたように思うのですが、このよ
うな状況になるのも、やはり不景気だからなのだと私は思います。私たち国民は指をくわえて
少しでも回復するのを待つしかないのでしょうか。このような状況が現実に起きているとい
うこと、政府は本当に理解してくれているのでしょうか。多くの人が自分から好んで生活保護
を受けているわけではないはずなのです。きちんと仕事をして生活をしたいはずなのです。




あゆみの取材で・・報道通信社
経済情報誌 報道ニッポン 2009年6月号のご案内

PR

日本人は印象派が大好きですよね~。モネ、ドガ、ルノワール、セザンヌ、ピサロ、モリゾ、ギヨマン、シスレー・・・名前聞いただけでその絵も思い浮かぶ作家も居れば、名前は分からなくても絵を見れば「ああ 知ってる!」という作家が多いのは、やはり私たちが印象派の絵によく触れている証拠でしょう。そんな印象派の中でも大家であるルノアールは、絶大な人気がありますね。現代画報に『ルノワール
──伝統と革新』展についての記事載っていて、見に行こうかと思ったら、東京展はもう終わってました。。残念。でも、大阪展は6月まで開催中なので、関西の人は是非とも訪れた方が良いと思います。なぜって、あの有名な「可愛いイレーヌ」は大阪展のみの出展!だからですよ~。一目見れば、この愛らしい少女が美術の教科書に載っていたことを思い出す筈です。透けるような白い肌と柔らかく澄んだ眼差し、なんといっても特徴的なのは少女の上半身を流れる長く美しい髪の毛の表現です。光が当たる部分は金色を帯び、陰になった部分は憂いを秘めたように濃く深い茶、波打つウェーブが赤く茶色く変化に富んでいます。そんな髪の表現が、少女の息遣いをも感じさせてくれる、本当に美しいポートレートです。やっぱりルノアールは光と影の表現が素晴らしいですね。光と影と言えば古典主義ですが、決定的に違うのは、ルノアールが光を主にしているところでしょう。影の中にも光を感じさせることができるのは、やはり巨匠の業です。そういえば、5月下旬にはオルセー美術館展が開催されますね。この初夏が楽しみです。





国際ジャーナルの取材・・
現代画報 | 現代画報社 | クリックジャックという名の詐欺

日本経済の先行きについては、まだまだ不透明であると言わざるを得ないと思い
ますが、最近の懸案事項として、デフレの進行があります。政府においても、日
本経済は物価が持続的に下落する「緩やかなデフレ状況にある」ことを11月の
月例経済報告において発表しています。民主党政権においては、事業仕分けなどの
取り組みによる、財政の無駄使いを改める取り組みが行われていますが、同時
に、日本経済の発展対する政策も、早急な対応が必要になってきています。国際
ジャーナルなどの雑誌でも、これからの経済をどのように誘導していくのか、と
いうテーマは非常に多く議論されていますが、デフレによる日本経済への影響に
ついては、いい面と悪い面を合わせて、より国民への情報開示が必要であると思
います。デフレによって、生活必需品などが安くなっていくのは、一消費者とし
てはいい事かもしれませんが、一方、企業の収益を圧迫する事によって、就職や
雇用への悪影響も懸念されます。結果として日本全体の消費が冷え切ってしま
い、ますます日本経済が沈んでいくという悪循環、いわゆるデフレスパイラルの
発生が懸念されるところです。このデフレ対策については、政府任せでなく、国
民としても取り組みを考えていくべきテーマだと思います。







現代画報|現代画報社|国際通信社グループ 国際ジャーナル 報道ニッポン
国際ジャーナルの詐欺に関する記事

以前、雑誌「現代画報」で「家族」に関する記事が載っていたように記憶しています。


11月第3日曜は「家族の日」なのだそうです。少子化が急速に進む中、家族の大切さへの
理解を深めてもらおうと、内閣府は2007年から11月の第3日曜を「家族の日」、その前後各1週間を
「家族の週間」と定めたのだそうです。毎年この期間を中心に、国と地方公共団体などが連携し、
家族・地域の絆の重要性を訴える全国大会や手紙・メールの作品コンクールが実施されるのだそう
です。。

家族の絆の重要性は、心の健康を保つうえでも注目されているのだそうです。ある精神神経科医師
の話がある新聞に載っていました。

仕事上の悩みや人間関係に苦しみ、精神科を受診する人がこの5年間で毎年約1割ずつ増えているのだ
そうです。早期治療で約7割が約3ヶ月で回復するそうですが、「戻る職場がなくなる」と完治しない
まま職場復帰するケースもあるようです。日頃のストレスを解消するうえでのポイントとなるのが、
家族との絆なのだそうです。
家族の絆は「愛情」「信頼」「理解」の3つの要素で構成されます。家族とのコミュニケーションが
とれていれば、不安、不眠などの初期症状が出た段階で気づくことができるのだそうです。治療
にも協力を得やすいそうです。家族との絆を深めることは、病気から回復する重要な鍵にもなり
ます。

そして、家族らを対象にテーマパークで心理テストと脳科学調査を行ったそうです。家族に対する
愛情や信頼という感覚が、パークで遊んだ跡に高まるという結果が出たそうです。

様々な病で悩んでいる人がいるかと思いますが、「家族の絆」が実は一番の特効薬なのかもしれま
せん。




国際通信社グループ 国際ジャーナル 報道ニッポン 報道通信社
nownews.bex.jp
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事連載記事で好評を得ています。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館病院、ホテルに、最新号を常設しています。
地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル』では、各界著名人インタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。

雑誌「報道ニッポン」には、「食」をテーマにした特集が紹介されています。
雑誌内には、料理人の本音や料理に対する意気込みなどが紹介されているように思うのですが、
「おいしい料理にはワインを」という人が多いのではないでしょうか。

11月18日、ボジョレー・ヌーボーが解禁されました。「待っていた」という人も多いでしょう。
ある百貨店での話によると、ボジョレー・ヌーボーの輸入量は不況の影響もあり、2004年をピークに
減少が続いているそうです。
この百貨店では、価格を通常より400~200円安い1800円前後に押さえて売れ行きの回復を狙うようです。

また「ワイン」と言えばガラス製の瓶というイメージが私にはあるのですが、今回のボジョレー・ヌー
ボーでは、手軽に割安で楽しめるペットボトル入りが登場したようです。
最近では「リサイクル」が話題になっていますので、いいかもしれませんね。

私はいつものように近所の大手スーパーに買い物へ行ったのですが、やはりボジョレー・ヌー
ボーを手にしている人が目立ちました。私は子供を出産してから飲めないので購入はしませんが
どの人もペットボトルのボジョレー・ヌーボーを購入していました。
立ち話をしている人の横を通った時に「捨てるのにラク」という声が聞こえました。

毎年この時期になるとボジョレー・ヌーボーの話題でテレビや新聞、そして店でも賑わうのですが
今年は気候が非常に良かったようで、テレビ番組の情報によると50年ぶりにいい出来なのだそうです。




国際通信社books | 国際ジャーナル 報道ニッポン 現代画報
報道通信社 取材
地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル』では、各界著名人インタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事連載記事で好評を得ています。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]